日本天文学会2013年度秋季年会の中継を行いました
2013/9/14に東北大学さくらホールにて行われた、日本天文学会2013年度秋季年会「宇宙は伊達じゃない!? – 仙台からたどる宇宙の誕生から惑星形成 -」のUstream中継を担当させていただきました。
この様子は、アーカイブがございますので、そちらもあわせてご覧ください。
USTREAM配信代行記録と、スタッフ弁当報告ブログ
2013/9/14に東北大学さくらホールにて行われた、日本天文学会2013年度秋季年会「宇宙は伊達じゃない!? – 仙台からたどる宇宙の誕生から惑星形成 -」のUstream中継を担当させていただきました。
この様子は、アーカイブがございますので、そちらもあわせてご覧ください。
この度、HDMI信号を無線で30m飛ばすことのできる、IDX社の5GHz帯ワイヤレス伝送装置[CW-1S](屋内外両対応モデル)が、2セット入荷しましたので本日よりレンタル可能です。
価格は、1泊2日で1セット5,250円。2セットの場合は特別割引で8,400円です。(1泊追加ごとに1セットの場合は2,625円、2セットの場合は4,200円が追加です。)
NP-F970互換バッテリー2個と充電器のセットは、1セット525円。2セット(電池4個、充電器2個)の場合は特別割引で840円です。
お祭りや人出の多いイベントでの中継時に、カメラとスイッチャーの間を無線にするととても便利です。
2013/8/30に行われた未来を咲かせるプロジェクト」の3元ネット中継にて、岩手県大船渡市立綾里(りょうり)小学校からのGoogleハングアウト中継を担当させていただきました。
本年の「未来を咲かせるプロジェクト」は、NTTドコモの協力のもと、日本最大級の創作絵画コンクール『第12回 ドコモ未来ミュージアム』の活動の一環として、デジタルハリウッド大学(東京)、岩手県大船渡市立綾里小学校、石川県金沢市立中央小学校の3拠点をグーグルハングアウトで繋ぎ、同時に授業を行いました。
授業の内容は、大船渡から、デジタルハリウッド大学の南雲教授による「デジタル絵画教室」を開催し、3拠点にそれぞれいる小学生たちが、タブレット端末を用いてお題に沿った様々な絵を描くというもの。
中継は東京会場を中心に配信され、司会は元NHKアナウンサーの堀潤さんが担当されました。子供たちとの掛け合いや各会場との対話がとても楽しげで、かつ非常にスムーズな進行をされていたのが印象的でした。
この2時間の授業の中でそれぞれの子供たちが書いた絵は、最後には1つの大きな虹の絵になり、各会場からは歓声が上がりました。
技術的には、子どもたちが配線で転ばないように、カメラをHDMI出力を無線でスイッチャーまで飛ばす「IDX社のCamwave」を2台使用しました。(レンタルでも提供しておりますので、お気軽にお問い合わせください。)
この様子は、Ustream、ニコニコ生放送、YoutubeLive それぞれにて生中継されました。
アーカイブ: http://www.ustream.tv/recorded/37991057
ICT教育ニュースにも当日の様子がレポートされておりますので、そちらも併せてご覧ください。
http://ict-enews.net/2013/09/02dhw-2/
2013/8/7にFLAT -FabLabSENDAI- にて行われた、Fandroid EAST JAPAN主催の「Arduino入門講座」のUstream配信を担当いたしました。
講師は会場提供者でもある、FLATの渡辺圭介さんによって行われ、前半が基本的な解説で、開発環境をインストールしたら、即ブレッドボードに回路を組んで、基礎的なプログラミングとセンサーを用いたサンプルプログラムを作っていくという内容でした。
当日の様子はこちらから、アーカイブがご覧いただけます。
Fandroid EAST JAPAN http://fandroid-ej.org/
2013/08/04に、宮城県名取市文化会館で開催された「こどもの音楽再生基金 Presents School Music Revival Live」のUstream及びニコニコ生放送のネット中継を担当させていただきました。
「School Music Revival Live」は、昨年に引き続き2回目となる開催で、被災地での楽器の修理や購入の支援、音楽活動などの支援を行っている「こどもの音楽再生基金」が主催となり、発起人である坂本龍一さんと、岩手、宮城、福島の音楽クラブに所属する高校生らが一堂に会するライブイベントです。
オープニングでは、坂本龍一さんがこの活動で修理された津波被害にあったピアノで「戦場のメリークリスマス」を演奏し、その後、吹奏楽、軽音楽、和太鼓など様々なジャンルの16組の高校生が、日々の練習の成果を十分に発揮した演奏をしました。フィナーレは、参加者全員によるテーマソング「ETUDE」(坂本龍一さん作曲)の大合奏で幕を閉じました。
当日のリハーサル中には震度4の地震が起きましたが、それをものともせずに楽しそうに演奏をする学生たちの笑顔はとても輝いていました。
来年の開催も既に決まっており、8/3に宮城県民会館で開催されるとのこと。是非来年は会場においでくださいませ。
当日の様子は以下からもご覧いただけます。
http://www.schoolmusicrevival.org/2013live/
2013/7/20にデータコム株式会社会議室にて行われた、Fandroid EAST JAPAN主催の「Unity初心者講座」のUstream配信を担当いたしました。
Unity Technologies Japan合同会社の伊藤周氏をお招きしての当講座は、
前半がUnityについての講演、後半はハンズオンとして、2Dの物理ゲーム制作の実習が行われました。
「Unity」は、とても自由度の高い開発エンジンで、これを用いたアプリケーションはかなりの数が世に出ているとのこと。そんな「Unity」の初歩を学べるとあって、会場は満員御礼でした。
当日の様子はこちらから、アーカイブがご覧いただけます。
Fandroid EAST JAPAN http://fandroid-ej.org/
2013/6/28にエル・ソーラ仙台大会議室にて行われた、Fandroid EAST JAPAN主催の「takram渡邉康太郎氏講演」のUstream配信を担当いたしました。
渡邉氏は、無印良品のiPhoneアプリ「MUJI NOTEBOOK」や、NTTdocomoの「iコンシェル」や「iウィジェット」のUI開発、さらには2009年のミラノサローネに出展された東芝のインスタレーション「Overture」、最近ではifs未来研究所ととらやと製作した近未来の和菓子「ひとひ」など、デザインとエンジニアリング領域を横断する同社のものづくりへの取り組みについて、熱く講演されました。
(アーカイブはございません。)
Fandroid EAST JAPAN http://fandroid-ej.org/
2013/6/25にFLAT -FabLabSENDAI- にて行われた、Fandroid EAST JAPAN主催の「konashiをつかったフィジカルコンピューティング入門」のUstream配信を担当いたしました。
ユカイ工学株式会社の青木俊介さんをお招きしての当講座は、前半がKonashiについての講演、後半はハンズオンとして、センサーを用いたiOSアプリの制作実習が行われました。
当日の様子はこちらから、アーカイブがご覧いただけます。
Fandroid EAST JAPAN http://fandroid-ej.org/
私どもでは、ネット生中継(Ustreamやニコニコ生放送)を初心者の方でも行えるように、各種システムの構築も行っております。
たとえば、家庭用ビデオカメラだけでUstream配信できる「Panasonic HC-V620M」等を用いた、最小限の機材構成から、複数台のマイクやビデオカメラを用いた簡易スタジオの構築まで、ご予算やニーズに合わせたご提案と、日々の配信の技術支援を行っております。
また、機材の導入を伴わない、専門家としての技術支援や、アドバイスのみも承っておりますので、ご相談はお気軽にどうぞ。
▼すでにお使いのビデオカメラに取り付けるとパソコン無しでネット生配信ができる機械をレンタルしています
Liveshell.PROと、お手持ちのビデオカメラ、Wimaxなどのモバイルルーターを持ち歩くことによって、手軽に高画質モバイル放送局ができあがります。
▼iPadを用いた、複数カメラ切替が行えるHD配信システムの例
ご相談はお気軽にどうぞ。