遠く離れた場所にカメラを設置できるようになりました



この度、ブラックマジックデザイン社の ATEM Camera Converterと、Studio Converter を導入いたしました。
この機械は、カメラとスイッチャーの間に接続して使う機器で、この機械が無かったこれまでは、HDMIケーブルを用いた場合は約5m、HD-SDIの同軸ケーブルを用いた場合は約110mという制限の中でしか、カメラを離すことが出来ませんでした。

110mあれば、たいがいの現場はまかなえるのですが、これまでもスキー場での中継や、階を隔てた中継などで110mでは足りない場所があって、技術的に対応できないとお断りした案件もあったので、今回思い切って導入してみました。

この機械で出来ることとは、

  • 光ファイバー配線:光ファイバーケーブルを採用することでなんと45km先まで配線を延長することが出来るそうです
  • インカム機能:スイッチャーとカメラマンが意思疎通を図るためのトランシーバーみたいなもの。安価なパソコン用イヤホンマイクやiPhone用マイクなどが使えます。今回はかっこつけてゼンハイザー製のイヤホンマイクにしてみました。
  • 返しモニタ機能:カメラマンAとBがそれぞれ違った絵作りをするために、現在配信されている映像を見ることが出来る機能
  • HDMI&HD-SDI相互変換機能:これがあると、中継のカメラに家庭用などでおなじみのHDMIの信号を利用できます
  • 内蔵バッテリー:外の中継などで、カメラ側に電源が無くても2~3時間くらい使えます

などがあるそうです。

これまでだと、音声と映像で何本も線を這わせなきゃいけなかったり、1本で間に合わせようとすると太くて高いケーブルだったりと、なかなか敷居が高かったのですが、安価な光ファイバーケーブルで代用できるようになり、これまで以上のフットワークを発揮できるようになりそうです。

ケーブルは100mと300mをそれぞれ2本ずつ準備してみました。ケーブルを巻き取るドラムもホームセンターで売っているものを加工して自作してみました。買うと20万円くらいするようですが、自作すれば何分の一かの出費で済みました。

安く済んだ秘訣としては他にもあり、市販品は光ファイバーの周りを黒いゴムで覆っていて、踏まれたり汚れたりすることに耐性があるのですが高いです。そうでないこの黄色のケーブルはすごく安いです。その分リスクは高まりますが、値段の開きが10倍くらい違うので、予備を合わせて現場に持ち込めば大丈夫だろうと思っています。

最近のSONYのスタジオ用カメラでも同様のケーブルが用いられているので、丁寧に扱えばそんなに切れたりしないのかなという印象ですが、こればっかりは現場に持ち込んで使い込んでみないと分かりません。

また、この光ケーブルは、このようなBuffaloの光メディアコンバータという機械を使えば、LANケーブルの代わりになります。(というか、光ファイバーはLANケーブルの代わりに使うほうが一般的ですが…。)

これを使えば、LANケーブルの伝送制限100mを超えて、10kmまで線を延ばすことが出来ます。
先日の「こどもの音楽再生基金」の現場では東京エレクトロンホール宮城の中に100mのLANケーブルを引き回しましたし、50m位では足りない現場も何度かありましたので、ネット配信の現場では、こちらの方が使用頻度が高いかもしれません。できれば、近いうちに導入したいと考えている機材の一つです。

ということで、投資を回収したいので、東北でのネット配信の仕事があれば是非お声がけくださいませ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください